Re:Ron国会通信簿リターンZ 2024.5.30
Re:Ron発「国会通信簿リターンZ~超世代ドーナツトーク 第2回」御厨貴、松原隆一郎 政治をどこから変えるのか 司会:吉田貴文(よしだ・たかふみ) 朝日新聞デジタル企画報道部記者。1986年入社。政治部、世論調査部、オ ...
Re:Ron国会通信簿リターンZ 2023.10.16
Re:Ron発「国会通信簿リターンZ~超世代ドーナツトーク 第1回」御厨貴、松原隆一郎 政治は誰がつくるのか? 司会:吉田貴文(よしだ・たかふみ) 朝日新聞デジタル企画報道部記者。1986年入社。政治部、世論調査部、オピ ...
週刊朝日2022.7.1『国会通信簿』
松原隆一郎×御厨貴「国会通信簿」 空虚な「岸田論法」が招く国会の危機 「運も味方で高支持率。選挙後、富裕層に切り込めるか」(御厨) 「野党が野党にかみつく国会、今までならありえない」(松原) 『週刊朝日』は終刊。「国会通 ...
山陽新聞2021.9.12 記事
「高梁 生みの親 荘直温に光を」 「放送大の松原教授 ウェブ上に記念館」 「生涯や歴史 孫の依頼受け調査」 「松山庄家荘直温記念館」開設を報道していただきました。 https://matsuyamashoke.com/w ...
日本経済新聞『明日への話題』2020.6.30-12.22
2020.6.30- 遠隔授業 7.7 授業の録画 7.14 自宅が研究拠点 7.21 オンライン会議の長短 7.28 道場を再開 8.4 健康法は武道 8.11 五輪の大義 8.18 柔道部長 ...
朝日新聞2021.4.11
寄稿「古賀稔彦さんを悼む」 相手が足をばたつかせながら空中を一回転する「一本背負い」は豪快かつ美しく、世界中を魅了した。 体重無差別の闘いも鮮烈だった。1990年の全日本選手権では30kgから80kgも重い相手を四人 ...
毎日新聞「今週の本棚」 2025.5.3
渡辺利夫『大いなるナショナリスト 福澤諭吉』藤原書店 福澤諭吉は幕末を33年、維新後を33年間生き、「読書渡世の一小民」として健筆を振るった。幕末に欧米へ渡り、科学技術を学び社会制度を観察。塾頭であった蘭学塾を慶應義塾 ...
毎日新聞「今週の本棚」 2025.3.8
柏崎克彦『無我夢中 柔道に育てられて』ベースボール・マガジン社 国際武道大学名誉教授である著者は柔道競技における稀代の寝業師。1980年モスクワ五輪65キロ級日本代表だったが、政府がボイコットし派遣されなかった。 本書は ...
毎日新聞「今週の本棚」 2025.1.18
松隈洋『未完の建築 前川國男論・戦後編』みすず書房 前川國男(1905-1986)は「近代建築のひとつの頂点」(加藤周一)と評される京都会館(1960年竣工)や「音楽の殿堂」東京文化会館(1961)等、多数の作品を設計し ...
第78回毎日出版文化賞 2024.11.3
安田浩一『地震と虐殺』中央公論新社 自然現象は事実にもとづいて起きるが、社会現象は集団心理で生まれる。 今年は関東大震災百一周年。震災直後に各地で頻発した朝鮮人虐殺にまつわる事実を長年かけて掘り起こした人々のもとへ著 ...