三浦展『住宅開発秘史』光文社新書

  2021年2月、市井の郊外研究者である著者のもとに都市・建築に特化した古書店からカタログが届く。著者の目に止まったのが140枚ほどの「郊外住宅地の売り出しチラシ」。昭和30年代、神奈川県、横浜・川崎・鎌倉のものだ。
終戦直後の住宅不足は甚だしく、昭和30年代になっても284万戸が未充足だった。高度成長期、東京周辺の各県では山林や畑が急速に住宅地に変わり、「東京の郊外」として通勤圏に組み込まれた。土地成金が大量発生、取引には夢と悪が混乱のうちに大発生した。チラシの主は同潤会系でも公営でも電鉄系でもない、純粋民間中小住宅分譲会社だった。
著者は実際に足を運んだ。上大岡、旭区、瀬谷区、保土ケ谷区から日吉、新百合ヶ丘、多摩美、岡上、大宮・浦和といった各地区で、巻末にチラシ内容一覧がある。本書は庶民が土地を持った戦後スプロールの夢の跡を、足で辿った探訪記である。
一年かかりの探訪を終え、著者は改めて「庭付き木造平屋住宅」の魅力を語る。設計時点で「型」があっても、住民には必要に応じて増築、改築できる可変性・柔軟性があった。それに庶民の手が届いた昭和30年代は、詐欺と隣合わせで夢が叶えられた時代でもあったのだ。