松原隆一郎「建白書 地方都市政策」『表現者criterion』2019.5
地方都市において守るべき社会的規制と共有価値とは。...
松原隆一郎「時がつくる場所7」『表現者criterion』2019.7
「宮脇檀と『戸建て住宅の集合』」 高幡不動「ガーデン54」が課題とした「公(コモン)」と「私」は、街並に自然と歴史を回復するのに。...
松原隆一郎「時がつくる場所6」『表現者criterion』2019.3
「時が場所をつくる場所(三)」 アメリカにおける住宅価格維持は「プライベートピア」によって実現している。 では日本で建築協定を導入した宮脇檀の設計になる「青葉台ぼんえるふ」の場合は。...
松原隆一郎「普遍と特殊」『kotoba』集英社、2019winter issue No.34
普遍と特殊 第3回 小泉文夫から『中央線文化としてのフリージャズ』へ 家屋について藤井厚二が、工藝品について柳宗悦が行ったのと同様の「欧米の模倣」批判は音楽分野にも共鳴し、小泉文夫が民俗音楽の比較研究を踏まえ日本における ...
毎日新聞「今週の本棚」 2018.10.14
かつて天然資源しか輸出できなかったタイ・マレーシア・インドネシア等ASEANの新興国・途上国が、近年では資本集約・技術集約的な製品の技術情報を得て輸出に転じ、日本のシェアを奪っている。 本書はタイを中心とし日本が築き上げ ...
毎日新聞「今週の本棚」 2018.11.25
村上しほり『神戸 闇市からの復興』慶応義塾大学出版会 闇市をなくすためにに換地を認められて移転し、長期間存続しながらものちに消滅した、神戸っ子ならば記憶に留めているだろう謎めいた地域の説明。 国際マーケット、ジャンジャン ...
松原隆一郎「時がつくる場所5」『表現者criterion』2019.1
第五回 時が場所をつくる条件(二) 欧米では住宅や街並みはほとんど変わらず維持され、しかも中古住宅の価格は年を追うごとに上がってゆく。 「土地利用制限約款(カベナント)」とHOA(住宅所有者組合 Homeowners A ...
講演「経済安全保障」とは
11月22日、13:00~16:00 海上自衛隊幹部学校で、1.5時間の講義を2つ連続で行いました。 「経済」と「安全保障」が循環する関係にあること、 戦前の戦力評価においては海軍が石油確保に護衛を充てることで戦力減とな ...
「頼介伝」特別トークショー in 東京
11月21日水曜日18:30~21:00 Bell’s Bar 東京都千代田区平河町1-4-12 同窓のベルパーク西川猛社長のご厚意により、灘高校同窓会で講演しました。 みなさん阪神間出身なので、熱心に聞 ...
「無電柱化推進法の意味するもの 相関社会科学の視点から」『国際社会科学』2017、第67輯
無電柱化が進まない理由は費用が高いからというのは間違いで、事業者が災害・景観・交通にかんし外部不経済(公害)を出しているのに除去費用を払わず配当に回しているせいだと述べる。 本論文の抜き刷りが手元にあります。 必要な方に ...