毎日新聞「今週の本棚」 2025.5.3
渡辺利夫『大いなるナショナリスト 福澤諭吉』藤原書店 福澤は明治日本で国民の権利と自由を守る「近代国民国家」の建設に道筋を与えた、というのが政治思想周辺の通説である。それに対し本書は原文と平易な現代語訳を多数引用、福澤自 ...
毎日新聞「今週の本棚」 2025.6.21
森山高至『ファスト化する日本建築』扶桑社新書 中島岳志・堀部安嗣『建築と利他』ミシマ社 環境に即して長持ちさせるために時の経過や循環を用いる伝統が、長く続く不況のただ中にあって短期的に利益を上げる目的から日本建築のあらゆ ...
共同通信2023.12.9
書評 ニコラス・ワプショット『サミュエルソンかフリードマンか』早川書房 「強烈な個性のスケッチ」 ともにユダヤ系、シカゴ大学で1932年に出会ったサミュエルソンとフリードマンは2009年と2006年にともに94歳で亡く ...
『ちくま』2025.1
書評 村上しほり『神戸』ちくま新書 「翻弄と復興の行政史」 「神戸」は語り辛い町だ。住民の誰もが自分にとっての神戸を語るが、共有される事実がないと感じることは少なくない。 いったん定着した先入観は変わらない。それにつ ...
共同通信2024.5.16 寄稿 各地方紙
「マイナス金利解除」 低調だったイノベーション 「横並び」で利上げ賛同 日銀は銀行を脅すようにして貸し出しを求めてきたが、企業は投資に、家計は消費にカネを回さなかったのである。エコノミストはその原因をデフレに求めてきた ...
朝日新聞2024.5.30「寄稿」
「主体性消したコンビニ 重なる日本」 「たどり着いた平均的な欲求・個性」 流通はそれぞれの時代に価値を提案してきた。「よい品をどんどん安く、より豊かな社会を」(ダイエー、中内功)や「量から質へ」「無印良品」(西武百貨店 ...
朝日新聞2024.8.30「耕論」オピニオン&フォーラム
「景観は誰のもの?」 聞き手・塩倉裕 「住民が重ねた努力 育てて」 ※大分大学経済学部の2024年推薦入試で出題されました。...
朝日新聞2022.4.6「売れてる本」
書評 川添愛『言語学バーリトゥード Round1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』 「こんばんは」には文脈あり 著者は一日のほとんどの会話を自分の脳内で完結させているという。だが「文脈」は、他者への期待や失望に彩 ...
共著『猪木とは何者だったのか』集英社新書
松原隆一郎「1000万人に届く言葉を求めた人」 猪木は不器用でスター性のないレスラーたちから潜在能力を引き出し、自分とともに高みに達する。タイトルも持たず無名のレスラーが、突如リングで化けるのだ。観客の期待通りを演じるの ...
月刊『武道』2021.1
シリーズ「武道の可能性を探る」 第140回「稽古が緊張感を解放」 私の空道の稽古について語りました。 毎週の稽古についてはfacebookにて報告しています。 https://www.facebook.com/ryuic ...